9日より受付開始!5月の権利確定日は28日です - オススメ株主優待銘柄
2019年5月の株主優待の権利確定日は5月28日ですが、一般信用短期売り(15日)が5月9日から取引可能(株主優待をゲットできる最短日)です。
「つなぎ売り」を活用して株価変動リスクを抑えつつ確実に優待をゲットして得しましょう。
5月のおススメ銘柄
とは言っても、正直5月は対象となる銘柄が少ないです。(カブドットコムとかSMBCなら他にもあるかもしれませんが私のメインであるSBIの中からおススメ銘柄をご紹介してます。)
SBI証券が取り扱っている銘柄ですと、(株)クリエイトSDホールディングス(3148)一択ですかね。
クリエイトSDホールディングス(3148):買物優待券 他
◆株主優待:
100株以上 | 4月末: 500円券×3枚=1,500円 |
---|---|
300株以上 | 4月末: 500円券×8枚=4,000円 |
1500株以上 | 4月末: 500円券×16枚=8,000円 |
3000株以上 | 4月末: 500円券×24枚=16,000円 |
※他にも、おこめ券なども選べますが、買物優待券 が一番コスパがいいので、買物優待券のみ記載しています。
※買物優待券は神奈川県・東京都・静岡県を中心に展開する薬局店舗「クリエイトSD」で使用できる買物優待券です。
◆株価:2,517円 (4/19時点)
◆単元株数:100株
◆最低資金:約34万円 ※SBI証券でのつなぎ売り、100株前提
◆取得手数料:約700円 ※SBI証券スタンダートプラン前提、2営業日保有
◆収益率:
約198% =(優待価格:1,500円)×(買取率:92%)÷ (取得手数料:700円) ※約1,380円の増収
(参考)買取価格(6/17時点)
クリエイトエス・ディー(500円) 1枚 ¥460
一般信用短期売り2019年カレンダー
月 | 新規建可能日 (つなぎ売りが仕込める日) |
権利付最終日 (株を持っておく日) |
権利落ち日 (株を売ってもよい日・現渡する日) |
---|---|---|---|
4月 | 4月4日(木) | 4月23日(火) | 4月24日(水) |
5月 | 5月9日(木) | 5月28日(火) | 5月29日(水) |
6月 | 6月6日(木) | 6月25日(火) | 6月26日(水) |
7月 | 7月9日(火) | 7月29日(月) | 7月30日(火) |
8月 | 8月8日(木) | 8月28日(水) | 8月29日(木) |
9月 | 9月5日(木) | 9月26日(木) | 9月27日(金) |
10月 | 10月8日(火) | 10月29日(火) | 10月30日(水) |
11月 | 11月8日(金) | 11月27日(水) | 11月28日(木) |
12月 | 12月9日(月) | 12月26日(木) | 12月27日(金) |
久しぶりの投稿|更新頻度にSEO的な影響はあるのか!?
仕事が忙しくなってくるとブログの更新が疎かに。。。
自分が続かない理由を考えてみた。内容を完成させてから投稿しようとするので記事作成に時間が掛かっていたんですね。で、時間が掛かる=労力が必要になるので書き始める時点で気力が足りない。(大した記事書いてませんが)
そこで思ったんですが、気構えず書きたいことかけばいいんじゃないかと。 続けることが大事なので、自分がどうやって続けられるか考えたら、情報整理は後回しでもいいかなと。記事によっては継ぎ足し継ぎ足しで書いていくスタイルでいければと考えております。
そこでふと思ったのですが、SEO的に更新頻度は気にしなくていいのかと。
更新頻度はSEOの評価に関係がない
昔はGoogleのSEO評価の指標の1つに更新頻度があったようですが、最近はサイトの「質」をみるようになっています。Googleのアナウンスなどの情報から、更新頻度は検索順位に影響しないというのが今のSEOの常識となっています。
Googleは常々ユーザーに有用なコンテンツを提供することが一番大切だとアナウンスしています。
ただし、更新頻度が高い方がメリットはある
「質」が重要視されるのは分かったのですが、更新頻度は全く気にしないでいいかと言うと、そうではありません。ブログのようなサイトは、年1しか更新しないサイトよりも、月1、週1で更新する方が検索上位に来やすいのは事実です。ただし、更新すればいいというものではないよとGoogleさんは言っています。
また、定期的に更新していれば、再来訪してくれるユーザが増えます。そういったユーザを獲得できるというメリットも定期更新にはあります。
なので、最低月1回でも定期的にブログは更新しておいた方がよいです。
てなわけで、力尽きるかもしれませんが、できるだけやってみようと思います。
20%還元!GWにamazonで買い物するなら今がチャンス
ここ最近、キャッシュレス決済が注目されていて各社がQRコード決済を始めて市場が過熱しています。その中でも今おススメは、4月24日(水)0:00から始まる「d払い」でdポイントが20%還元されるキャンペーンです。
このd払いはamazonやメルカリなどのネットでの購入でも20%還元の対象になります。GWで人混みを避け家でゆっくり過ごす方には必見のキャンペーンです!
キャンペーンの概要
キャンペーン期間中に対象店舗で「d払い」で決済した金額の20%相当のdポイントが還元されます。
例えば、amazonで10,000円分の買い物をd払いですると
20%相当の2,000円分のdポイントが還元されます。
これはデカいです。
ポイント① アマゾンでの買い物も対象!
普段からアマゾンでお買物をされる方も多いと思いますが、アマゾンのキャンペーンでも20%還元というキャンペーンは聞いたことがないので、とてもお得だと思います!
ポイント② ゲットしたポイントが無駄にならない!
「d払い」はdポイントで支払うこともできるので、貯めたdポイントで無駄なく消費できます。
こういうキャンペーン系でのもらえるポイントの落とし穴は有効期限が短いこと。うまくポイントが消費できずに無駄にすることも。。。「d払い」は決済金額の一部または全部をポイントで充当できるので無駄なく消費できますので、定期的にネットでお買物される方にはおススメです!
ポイント③ ケータイがドコモじゃなくてもOK!
ドコモがやってるのでドコモユーザ向けかと思いきや、ドコモじゃなくてもd払いを使うことができます。
ポイント還元対象期間(この期間に買い物した分が対象です)
2019年4月24日(水) 0:00 ~ 2019年5月7日(火) 23:59
ポイントの有効期限
2019年6月30日以降に順次付与され、ポイント有効期限は2019年8月31日までです。「d払い」の支払にdポイント充当を設定して無駄なく消費するようにしましょう!
ここに注意!
エントリーが必要です
このキャンペーンはエントリー制です。
エントリーもキャンペーンページでエントリーボタンを押すだけなので簡単です。
エントリーはこちら↓から
dポイント スーパーチャンス【+20%ポイント還元】 | d POINT CLUB
上限額金額
進呈ポイントは10,000ポイントまでです。
つまり、5万円分のお買物までが対象ですので注意しましょう!
対象外店舗
以下の店舗でのお買物は対象外なので注意しましょう。
対象の決済
対象期間中にd払いの決済お手続きが完了されたお買い物が対象です。
キャンペーン期間中のお買物でクーポンやポイントを支払った分の金額は20%還元に含みません。
つまり、10,000円のお買物で1000円割引券の適用または1000円分のポイントで充当して購入した分は10,000円 ー 1,000円=9,000円分が20%の還元対象です。
アマゾンで定期的にお買物をする私的には、このキャンペーンはとてもおススメです!
キャンペーン情報の詳細はこちらをチェック!
株主優待で損をしない!「つなぎ売り」で株価変動リスクを抑えて確実に優待をゲットする
株主優待を狙っている方も多いと思いますが、せっかく優待をGETしたのに、株価が下落してしまい、結果、損してしまっては意味がありません。
株主優待を受取りつつ、価格変動リスクを抑える基本テクニック『つなぎ売り』をご紹介します。
株主優待取得のリスクは3つ
株主優待を取得しても結果的に損をしては意味がありません。
どういった場合に損をしてしまうのでしょうか。
株価変動リスク
株主優待を取得するためには権利確定日(権利落ち日)まで現物株を保有する必要があります。当然、株主優待を取得できることが確定した後、株主優待目当ての人は株を保有しておく必要がないため手放すことが多いです。更に株主優待だけでなく配当狙いの買いも入っていることもあり、権利確定日以降は売りが増え、株価が下がる可能性があります。
また、信用取引では株価が変動した場合の追証に注意が必要です。最悪の場合、優待取得前に強制決済というリスクもありますので、信用取引の際には十分な資金を用意する必要があります。
逆日歩
株主優待を獲得するために「現物」で株を取得する訳ですが、株価変動リスクを考慮して同じ株を信用売りで購入すれば、株価が下落リスクを低減できる「ナンピン」という手法があります。
しかし、これも要注意です。信用取引には「制度信用取引」と「一般信用取引」があります。「制度信用取引」では、売りの方が多くなると、証券会社が不足分の株を補うため投資家から株を借りるなどして追加費用が発生することがあります。これを逆日歩といい、想定外の出費の結果、損をしてしまうことがあります。
「つなぎ売り」をする際は「一般信用売り」を利用することを覚えておきましょう。
取引手数料
最後に気を付けるべきは取引手数料です。
これからご紹介する「つなぎ売り(一般信用取引)」では株価変動リスク、逆日歩のリスクを避け、確実に株主優待を取得できますが、証券会社に支払う取引手数料を加味せず株を取得すると結果、損することもあり得ます。
よって株主優待は優待の内容と手数料を加味して、優待内容<手数料となる銘柄を選ぶ必要があります。
「つなぎ売り」のやり方とポイント
次にこれらのリスクを避け「おトク」に株主優待を取得する「つなぎ売り」のやり方をご紹介します。
銘柄選び
優待内容<手数料となる銘柄を選ぶためには、手数料がいくら掛かるかを計算する必要があります。
面倒だという方は毎月のおススメ銘柄をご紹介していますので、こちらをご参照ください。
「つなぎ売り」を実行
ポイント①
権利付最終日の寄付前(午前9時)までに「現物買い」と「一般信用売り」で同数量を発注します。こうすることで同額・同数量の買いと売りの株を持つことができ、株価変動による損益は0となりますので、このまま権利落ち日まで株を保有しておきます。なお、一般信用売りは保有日数が限られているため、権利落ち日まで保有できる日数であることを確認して発注してください。※一般信用売り(無期限)の銘柄もありますが、一般的に手数料が高めなのでおススメしません。
このとき「一般信用売り」で発注することに注意してください。「制度信用」では逆日歩によって損する可能性があります。
ポイント②
権利落ち日以降になったら「現渡(品渡)」で取引終了します。「現渡(品渡)」であれば現物売却手数料と信用決済手数料がかからず最小コストで取引が終了できます。
一般信用短期売り2019年カレンダー
2019年の「つなぎ売り」(一般信用短期売り)の仕込み~株を売って良い日までを簡単にまとめました。これらのスケジュールを参考にお得な株主優待をゲットしてください。
月 | 新規建可能日 (つなぎ売りが仕込める日) |
権利付最終日 (株を持っておく日) |
権利落ち日 (株を売ってもよい日・現渡する日) |
---|---|---|---|
4月 | 4月4日(木) | 4月23日(火) | 4月24日(水) |
5月 | 5月9日(木) | 5月28日(火) | 5月29日(水) |
6月 | 6月6日(木) | 6月25日(火) | 6月26日(水) |
7月 | 7月9日(火) | 7月29日(月) | 7月30日(火) |
8月 | 8月8日(木) | 8月28日(水) | 8月29日(木) |
9月 | 9月5日(木) | 9月26日(木) | 9月27日(金) |
10月 | 10月8日(火) | 10月29日(火) | 10月30日(水) |
11月 | 11月8日(金) | 11月27日(水) | 11月28日(木) |
12月 | 12月9日(月) | 12月26日(木) | 12月27日(金) |
「つなぎ売り」ができる証券会社
「つなぎ売り」をするためには、一般信用売建取引が可能な証券会社で取引をする必要があり、9社(2019年4月21日時点)が対応しています。
私の証券会社を選ぶポイントは取引銘柄数と手数料と資金流動性(どれだけ限られた資金を有効に回せるか)です。
次のとおり、取引銘柄数ではカブドットコム証券とSMBC日興証券が優勢で、手数料では各社ほぼ横並びの状況なのですが、私はSBIメインで利用しており、資金移動の必要のないSBI証券で取引しています。株主優待の取引がなく資金を動かさない日は、資金は死んだことになる(増える機会がなくなる)ので、IPOへの応募などに備えて資金流動性は重要と考えています。
一般信用売建取引が可能な証券会社
各社取引手数料比較
4月23日迫る!4月の権利確定日は23日です - オススメ株主優待銘柄
2019年4月の株主優待の権利確定日は4月23日です。
そして、翌営業日の4月24日が権利落ち日(売っても良い日)です。
「つなぎ売り」を活用して株価変動リスクを抑えつつ確実に優待をゲットして得しましょう。
4月のおススメ銘柄
正直4月は対象となる銘柄が少ないです。(カブドットコムとかSMBCなら他にもあるかもしれませんが私のメインであるSBIの中からおススメ銘柄をご紹介してます。)
SBI証券が取り扱っている銘柄ですと、(株)くらコーポレーション(2695)一択ですかね。
(株)フジ・コーポレーション(7605)は100株で5000円の三菱UFJニコスギフトカードということで、一瞬候補に上がりましたが、1年の継続保有が条件のためパス。
くらコーポレーション(2695):優待食事券
◆株主優待:
100株以上 | 4月末: 500円券×5枚=2,500円 |
---|---|
200株以上 | 4月末: 500円券×10枚=5,000円 |
500株以上 | 4月末: 500円券×20枚=10,000円 |
◆株価:4,990円 (4/19時点)
◆単元株数:100株
◆最低資金:約330万円 ※SBI証券でのつなぎ売り、500株前提
◆取得手数料:約1,530円 ※SBI証券スタンダートプラン前提、2営業日保有
◆収益率:
約635% =(優待価格:10,000円)×(買取率:97%)÷ (取得手数料:1,530円) ※約8,170円の増収
(参考)買取価格(6/17時点)
くらコーポレーション(くら寿司:額面500円) 1枚 ¥485
一般信用短期売り2019年カレンダー
月 | 新規建可能日 (つなぎ売りが仕込める日) |
権利付最終日 (株を持っておく日) |
権利落ち日 (株を売ってもよい日・現渡する日) |
---|---|---|---|
4月 | 4月4日(木) | 4月23日(火) | 4月24日(水) |
5月 | 5月9日(木) | 5月28日(火) | 5月29日(水) |
6月 | 6月6日(木) | 6月25日(火) | 6月26日(水) |
7月 | 7月9日(火) | 7月29日(月) | 7月30日(火) |
8月 | 8月8日(木) | 8月28日(水) | 8月29日(木) |
9月 | 9月5日(木) | 9月26日(木) | 9月27日(金) |
10月 | 10月8日(火) | 10月29日(火) | 10月30日(水) |
11月 | 11月8日(金) | 11月27日(水) | 11月28日(木) |
12月 | 12月9日(月) | 12月26日(木) | 12月27日(金) |
【初心者向け】はてなブログのTwitter連携を設定してみた
はてなブログをTwitterと連携させてブログの更新通知や集客につなげるための環境を整えたいと思います。これで、ブログを更新した際に簡単にTwitterでブログを更新しましたとつぶやくことができます。
もちろん設定しただけでは集客は期待できませんが、集客の窓口を作っておけば、再来訪の可能性や新たな来訪者獲得のチャンスに繋がるのではと考えています。
手順を細かに記載したので、特にはてなブログに未だ不慣れな方や初めてTwitterアカウントを取得される方は参考にされてみてください。
主にやることは次の3つです。
それでは、設定していきましょう。
Twitterアカウントを作成
①Twitter(https://twitter.com)へアクセスし、アカウント作成をクリック。
②アカウント作成画面で名前(これがTwitter上で表示される名前になります)とメールアドレスを登録。
③登録ボタンを押すと②で登録したメールアドレスに認証コードが飛びます。
④②で登録したメアドへ届いた認証コードを入力。
⑤Twitterアカウントで使用するパスワードを設定します。
⑥プロフィール画像を設定する画面になりますが、後で設定できますので、ここでは「今はしない」を選択。
⑦興味のあるカテゴリを聞かれますが、ここも「Skip for now」を選択しスキップ。
※なぜか英語表記になってますが、言語も後程、日本語に変更します。
⑧フォローをおすすめされますが、こちらも「Next」を選びスキップ。
⑨通知設定を聞かれますが、ここも「Skip for now」を選択しスキップ。
⑩このような画面が出たらTwitterアカウント作成完了です。
名前をアルファベット表記にしたためか言語が英語なので、日本語に設定を変更します。
⑪右上の人物アイコンを押し、「Setting and privacy」を選択。
⑫「Language」「TimeZone」を日本に変更。
⑬画面下部の「Save changes」を押下。
⑭パスワード入力画面になるので⑤で設定したパスワードを入力すると、言語が日本語になります。
以上でTwitterアカウントの作成は完了です。
はてなブログとTwitterを連携
Twitterアカウントを用意できたら、次にはてなブログとTwitterの連携設定を行います。
①はてなブログの管理画面の左にあるメニューの一番下「アカウント設定」をクリック。
②「外部サービス連携」タブを選択。
③Twitter連携設定で「有効にする」をクリック。
④「連携アプリを認証」をクリック。
これで、はてなブログとTwitterの連携設定は終わりです。
フォローボタンを設置
ここからは、次のようにブログ内のプロフィール欄にフォローボタンを設置する手順です。
①はてなブログの管理画面の左にあるメニューの「デザイン」をクリック。
②左上にあらわれるスパナマークの「カスタマイズ」をクリックし、「サイドバー」をクリック。すると、サイドバーに表示されているモジュール一覧があらわれます。その中から「プロフィール」の「編集」をクリック。
③フォローボタンを「表示する」にチェックを入れて、適用をクリック。
以上で設定完了です。
Twitterへの新しい記事を掲載したことを通知するのは簡単。
実際に記事を投稿したあと、「Twitterに投稿」ボタンをクリックして「シェアする」をクリックするだけ。
次のようにTwitter上で記事の概要が共有されます。